ひっくり返れば浮き世。

書評を中心とした読書ブログ。評論、小説、漫画、詩歌など、幅広く読んでいくつもりです。

『児童書作家の思いつき 子どもと子どもの本のためのヒント集』

 みなさんには子供の頃、憧れの職業というものはありましたか。または、大人になってから夢を目指して頑張っているという人も中にはいらっしゃるかもしれませんね。私は昔、児童書作家という職業に強い憧れを持っていました。いま思えばものすごく傲慢なんですが、自分が大人になれば最低限でも作家には成っているだろうと考えていて、そのうえで、どのような作家になりたいかという所まで妄想していたんですよね~。というより、今でも成れるものなら成ってみたいと思ってるぐらいですから。幼き日の憧憬の気持ちはそう簡単に消えたりはしないみたいです。

 児童書というのは小学校の図書館に収蔵されている感じの本ですよね。どうして私はそうした児童書の作家に特別な感情を抱いたのか。身近な存在だから憧れを持ち易かったのか。いや、そんな単純な理由ではなかったような気がします。何と言いますか、わざわざ児童書作家を目指した人たちのその志が、ものすごく立派なものであるという風に幼心に思えたというのが本当のところです。一言で表すならリスペクト精神でしょうか。児童書というものには、絵本も含めればより分かりやすいですが、真剣な内容のものが少なくありません。私はそこに、人生で初めて、大人の「本気の感情」というものを垣間見たのだと思います。

「感想」を先に読む場合はクリック

 
内容紹介

 著者の杉山亮は、20代は保育士、30代はおもちゃ作家、40代が児童書作家、50代はそれに加えてストリーテラーと、ずっと児童世界の文化圏の中で働いてこられた人物なのだそうです。そして、私生活では二人の子どもを育て上げています。そんな経歴を持つ著者が、2019年夏頃から子ども世界についてツイートしたものをまとめ上げたのが本書になります。全部で140ものツイートが収録されていますが、加筆修正が為されているにしても、意外としっかりしたボリュームがあるように感じられます。そういえば、学校にあった児童書も、ちょうどこれくらいのボリュームだったような気がしてきます。

 内容としては、著者の気付きや知見が共有されるので、有意義であるばかりでなく、読み物としても面白いものになっています。どこかで一歩退きながら、それでいて穏やかな子どもに対する目線が印象的でした。それから同業者に対する親愛もあって良いですね。大人が仲良くやらなきゃ、子どもと接する仕事なんて出来ませんよね。教育関係を仕事に選んだ人たちはみんな立派ですよ。大人になったからこそよく分かります。

感想

 児童書作家に憧れていた結果なのかどうかは分かりませんが、私は「児童文化」というものをかなり特別視しています。数ある文化資本の中でも、格別に尊いものであるという風に感じられますね。たとえば「子どもたちのために!」という理念ほど崇高なものはないと考えているぐらいです。しかしそれは、なんだか「恋に恋する乙女」のような哀れな感情であるのかもしれません。まさに理想に溺れるというような感じで。というのも、私自身、子どもの相手をするのは苦手なタチなのです……。

 言い訳をさせて頂くと、私は子どもの頃から気弱な人間だったんですよ。それで小学生の頃は同い年の子から泣かされてばっかりで……。それで、どうもその当時のイヤな思い出というのが身体に残っているみたいなんですよね。だから、あの頃を思い出すような年恰好の子どもに対して嫌悪感を拭えないでいるのだと思います。でも、私と同じような境遇の子って、今でも絶対にいると思うんですよ。友達が居ないわけではないけどなんとなく孤独で、熱中するような趣味も習い事も無くて、優等生だお利口さんだとかで面倒ごとを先生から押し付けられたりして……。それで、そんな冴えない子たちに一人の人間として、私の「本気の感情」を伝えることが出来たなら……。そんなことを考えるだけで、胸が熱くなってくるというものです。